ワークスマイルラボ
  • ワクスマを知る
    • ワクスマとは
    • ワクスマストーリー
    • 会社概要
  • サービス案内
    • 採用・育成支援
    • どこでも働ける環境づくり
    • 笑顔あふれる職場環境
  • 導入事例
  • セミナー情報
  • お知らせ
    • 新着情報
    • ワクスマガジン
  • 採用情報
  • 活用サポート
    • 助成金・補助金診断
    • クイックサポート
    • ワクスマミーティング
  • 活用サポート
    活用サポート
    • 助成金・補助金診断
    • クイックサポート
    • ワクスマミーティング
  • お問合わせ
  • ワクスマを知る
    ワクスマを知る
    • ワクスマとは
    • ワクスマストーリー
    • 会社概要
  • サービス案内
    サービス一覧
    • 採用・育成支援
    • どこでも働ける環境づくり
    • 笑顔あふれる職場環境
  • 導入事例
  • セミナー情報
  • お知らせ
    お知らせ
    • 新着情報
    • ワクスマガジン
  • 採用情報
診断
助成金/補助金診断
資料
資料ダウンロード
クイック
サポート
ワクスマ
ミーティング

ワクスマガジン&コラム

WAKUSUMAGAZINE
  • HOME
  • ワクスマガジン
  • コラム
  • 採用・育成支援
  • 中小企業は人事評価制度を導入しているか|その効果は?
2023年11月1日  採用・育成支援

中小企業は人事評価制度を導入しているか|その効果は?

人事評価制度を導入する企業が増えてきています。
大手企業はもちろん、近年では中小企業でも導入しているか、導入を検討している企業が多くなってきました。

まずは「人事評価制度とはどういうものか」を簡単にご説明し、「中小企業の普及率」「売上との関係」についてデータを元に解説します。

コンテンツ

  • 1 人事評価制度とは
  • 2 評価制度を導入する理由
  • 3 中小企業の評価制度導入及率
  • 4 評価制度導入企業の売上増加率
  • 5 評価制度導入のデメリット
  • 6 まとめ

人事評価制度とは

人事評価制度とは、「経営者が従業員の能力を評価し、数値化するしくみ」のことです。

単に給与や昇進を判断する目的ではなく、企業理念や方針を従業員の評価に反映し、方針に沿った人材を育成することを目的にすることでその効果を発揮することができます。

評価制度を導入する理由

「がんばっているのに会社から正しく評価されない」
と不満を持つ従業員は一般的に多く、モチベーションの低下につながることもあります。

その原因は多くありますが、従業員側の視点からみると、

・何を求められているかわからない
・評価が主観的で、上司の好き嫌いで判断されてしまう

ということが上げられます。

それらを経営者側から解決するためには

・経営者が従業員に何を求めているかを明確にする
・経営者と従業員双方が納得できる基準を設ける

ことが必要となります。
それらを解決する手段として今、評価制度に注目が集まっています。

中小企業の評価制度導入及率

実際に中小企業ではどの程度導入しているのでしょうか。
中小企業庁「2022年版 中小企業白書」によると次の通りです。

出典:2022年版 中小企業白書

≪ 従業員規模別の導入率 ≫
5~20名  35%
21~50名  57.2%
51~100名 72.5%
101名以上 87.2%

このように従業員規模によって差異が大きくなっています。

従業員規模が小さい企業では、導入しない理由として「経営者が全従業員を把握しているため導入の必要がない」という回答が82.2%となっています。

ところが、売上増加率を見ると「必要がない」という回答に疑問が湧いてきます。

評価制度導入企業の売上増加率

出典:2022年版 中小企業白書

「従業員規模別・人事評価制度の有無別に見た売上増加率」を見ると、
売上増加率については導入していない企業に比べ、評価制度がある企業が売上を上げています。

しかも企業規模に関係なく増加していることが特徴です。

前項でお伝えした「経営者が全従業員を把握しているため導入の必要がない」という小規模経営者の回答がありましたが、実際には把握しているようで把握できていないことや、企業理念に沿った人材育成ができていないという可能性もあるのではないでしょうか。

導入企業の多くが売り上げが増加しているのであれば、従業員規模にかかわらず検討の余地はありそうです。

評価制度導入のデメリット

一方で、従業員規模が大きくなる程、評価制度の運用が困難だと回答する企業が多いです。

評価制度は企業の業務内容や理念に合わせた評価項目を作る必要があり、ただ導入するだけでは効果が得られません。
また、その運用方法も導入前からよく検討しておかなければ、手間だけがかかり成果につながらないという可能性も高いです。

「中小企業白書」では、評価制度導入には支援機関やコンサルタントなども活用しながら、自社に適した人事評価制度を定着させていくことが有益だとしています。

まとめ

小規模企業の人事評価制度の普及率はまだ低いですが、事業規模が大きくなるほど普及率は上がっています。導入企業については規模に関係なく売り上げが上がっているというデータが出ています。事業拡大を目指す企業であれば今後導入の検討余地は十分にあります。だた導入するだけでは成果につなげることは難しく、余計に運用の手間がかかります。制度を導入する前に効率的な運用方法を知り、自社に適した人事評価制度を作ることが必要です。

評価制度活用支援

関連記事

【PEST分析編 第1弾(P)】従業員の介護離職に備える働き方改革
【PEST分析編 第1弾(P)】従業員の介護離職に備える働き方改革…
2021年08月24日
DX(デジタルトランスフォーメーション)導入で成功した取り組み事例をご紹介
DX(デジタルトランスフォーメーション)導入で成功した取り組み事例をご紹介…
2022年02月21日

カテゴリー

  • ワクスマガジン (232)
    • コラム (50)
      • 採用・育成支援 (42)
      • どこでも働ける環境づくり (5)
      • 笑顔あふれる職場環境 (3)
    • セミナー情報 (42)
    • セミナーレポート (9)
    • 社員のワクスマ体験談 (2)
    • 助成金・補助金情報 (17)
    • サービス (56)

最新記事

  • 中小企業の人材不足と人事評価制度
  • 社員の行動が変わる企業理念の作り方
  • 人事評価制度の目的
  • 中小企業は人事評価制度を導入しているか|その効果は?
  • オフィスのセキュリティ対策には従業員教育もお忘れなく!

人気記事

  • 職場環境の改善アイデア8選!効果・成功事例もご紹介
    職場環境の改善アイデア8選!効果・成功事例もご紹介
  • 働きやすい職場環境とは?その特徴・具体的な取り組みをご紹介
    働きやすい職場環境とは?その特徴・具体的な取り組みをご紹介
  • 例えば何をデジタル化すればいい?各企業のデジタル化導入事例をご紹介
    デジタル化の実例
  • 評価制度のトレンド7選!メリット・デメリットについて解説
    評価制度のトレンド7選!メリット・デメリットについて解説
  • デジタル化が企業に与えるメリット・デメリットとは?

資料ダウンロード

  • 社内稟議書付きリモート営業ツール資料
  • 基礎から分かる!テレワーク導入ガイド
  • 数字で見る人事評価クラウド
  • 数字で見る人事評価制度の勘違い
  • テレワークと人事評価に関する調査
  • オンラインでわずか1分 助成金の診断ができる!

キーワード検索

BACK TO LIST

会社概要

COMPANY

会社概要

社員紹介

STAFF

社員紹介
採用情報

セミナー情報

来場予約

資料ダウンロード

お問い合わせ

株式会社ワークスマイルラボ

〒702-8035 岡山市南区福浜町15-10
086-263-2113
営業時間:月〜金曜日 9:00〜17:00(祝日を除く)

FOLLOW US
  • 会社概要
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  •  
  • サイトマップ

© 2021 WORK SMILE LABO.

WAKUSAT0E(ワクサテ)
岡山オフィスづくり.com
中小企業テレワーク導入支援「ワクテレ」
パソコンパトロール
   
岡山シーガルズ
トライフープ岡山
岡山リベッツ
オカヤマンズクラブ