コロナ禍によってあらゆる業種がデジタル化の必要性を認識し、取り組む企業様が増えています。
それと同時に、DX(デジタルトランスフォーメーション)といった言葉を経済紙やニュースで見かけるようになりました。
街中の書店を訪れた際にもDXについて書かれた本を見かけます。
今回のメルマガでは、DXとデジタル化の違いをご紹介したいと思います。
―DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?―
DX(デジタルトランスフォーメーション)は2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念です。
曰く、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」とのことです。
これだけでは実際に企業として何をすべきかイメージが沸かないかもしれません。
経産省がまとめたDX推進ガイドラインのDXの定義には、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」とあります。
シンプルな言葉にすると、「デジタルを活用して、ビジネスモデル転換、組織転換、業務プロセス転換を行う」と言えます。
例えば、教室で運営していたヨガ教室を、Web会議システムを活用してオンラインヨガ教室に転換した事例があります。
教室は不要になり、講師の自宅やスタジオから配信するようになります。
販促は教室周辺の地域にチラシ折込や看板をたてるのではなく、全国・全世界に対して行うことができるようになりました。
ビジネスモデルや業務プロセスがデジタルによって転換されたと言える事例です。
―DXとデジタル化の違いとは?―
DX(デジタルトランスフォーメーション)以外にも、経済誌やニュースでは”デジタル”関連のキーワードが多く出ています。
よく話題に出るキーワードの1つが「デジタル化」。
「DXとデジタル化の違いは何?」といった疑問を聞きます。
デジタル化は「既存の企業活動において、アナログ(対面、紙 など)で行っている業務をデジタルに置き換えて業務効率化をする」ことです。
シンプルに言い換えると、「アナログからデジタルへの転換」です。
例えば、今まで紙で回覧していた稟議書をワークフローシステムを活用して電子化するのはデジタル化と言えます。
承認者がオフィスにいなくとも承認が可能になり、稟議の承認スピードが早くなります。
また稟議書の紛失をすることもなくなります。
もう1つ例をあげます。
今まで紙で出力していたFAXを電子化し、受信したFAXを外出先からも確認し、返信もできるようにしました。
その結果、営業部門の顧客対応スピードが早くなりました。
デジタル化はアナログからの脱却して生産性向上をすることが目標となります。
デジタル化を推進していった先にDXがあります。
企業ごとのデジタル化の進捗にもよりますが、多くの中小企業ではまだデジタル化すべき業務が多く残っているのが現状のようです。
まずはデジタル化に取り組み、その先にDXを見据えることが大切です。
―デジタル化を推進するためにデジタル化ロードマップを作成する―
場当たり的なデジタル化は失敗する可能性が高いです。
まずは「デジタル化のロードマップ」を作成してから、デジタル化を推進していくことをお勧めしています。
会社のデジタル化できる可能性のある業務を棚卸して、それぞれの業務をデジタル化するのに最適なデジタルツールを検討していきます。
一覧化したデジタルツールの導入の優先順位付けを行うことで、全体最適でデジタル化を推進していくことができます。
中小企業のデジタル化勉強会
WORK SMILE LABOではデジタル化推進の方法を詳しく解説する「中小企業のデジタル化勉強会」を無料開催しています。
次のような方におススメの勉強会です。
・コロナ禍をきっかけに、デジタル化に取り組みたい方
・社内のデジタル化に取り組み、生産性を向上したい方
・中小企業にとって使いやすいデジタルツールを知りたい方
・デジタル化にどのくらいのコストがかかるのか分からない方
・社内のデジタル化を進めたいが、どのくらい効果があるのかイメージがわかない方
勉強会には大手経営コンサルティング会社の船井総合研究所のコンサルタントの方にご登壇いただきます。
講座では、中小企業がデジタル経営に取り組み、生産性向上を実現するための方法を解説します。
是非、中小企業のデジタル化勉強会をご活用ください。