人事評価制度への不満は、評価される側から出るものと思われがちですが、評価する側から不満の声が上がることもあります。
ここでは、人事評価制度で実際に出ている不満の内容や、その原因について解説します。
また社員の不満に対して、どう対処していくか、その効果的な方法についてもご紹介しているので、ぜひ取り入れて、スムーズに人事評価制度を運営していきましょう。
コンテンツ
人事評価制度でよくある不満事例
実際に、人事評価制度でどんな不満の声が上がりやすいのか、評価される側・評価する側の立場でそれぞれ見てみましょう。
評価される側の不満内容
評価される側で出やすい不満は下記の通りです。
- 評価基準が分かりづらい
- 好き嫌いで評価されている
- 結果への納得感がない
- 公平さに欠けている
評価基準が曖昧だったり、不透明だったりすると、評価への納得感が得られにくくなります。また仕事の成果ではなく、評価者の好き嫌いによって、評価が左右されているのではないかと感じているケースもあります。
評価する側の不満内容
評価する側、部署のリーダーや人事担当者などで出やすい不満は下記の通りです。
- 数値化するのが難しい業務がある
- 部署によって目標の難易度が違う
- 個人目標の設定がバラバラで管理しづらい
部署によっては数値化が難しい業務があるため、目標設定がしづらく、不公平さを抱くこともあるでしょう。また個人の目標管理や、面談でのフィードバックなどでつまずきを感じてしまうケースもあります。
人事評価制度で不満の声が上がってしまう原因って?
ここからは、なぜ人事評価制度で不満が出てしまうのか、その原因について詳しくみていきましょう。
評価項目・基準が不明瞭である
人事評価制度では、評価項目・評価基準をもとに社員へフィードバック・評価を行いますが、その内容は部署や職位に応じてよく検討する必要があります。たとえば、営業部門と製造部門では仕事内容が異なるため、評価項目・評価基準を一様にすることはできません。
もし評価項目・評価基準をよく検討しないまま進めてしまうと、業務に対して正当な評価が得られにくくなり、不公平さを感じる社員が増えてしまいます。
関連記事:評価制度の作り方!失敗しない導入・運用時のポイントを解説
評価者のスキル不足がある
会社として欠点のない人事評価制度を作成したとしても、フィードバックをしたり、評価したりする評価者が適応できていないと、不具合が生じやすくなります。
人事評価制度においては、目標設定・面談を行うタイミング・フィードバックの仕方など、さまざまな要素があります。会社として、評価者に丸投げするのではなく、評価者へ研修を行い、評価する側のスキルを高めておく必要があるでしょう。
評価制度が企業の風土に合っていない
人事評価制度では、自社の風土やビジョンに合ったものを選んで運営する必要があります。
たとえば、若手育成に力を入れたい場合は、年功序列に沿った人事評価制度では受け入れられにくいでしょう。
その他には、年功列型の人事評価制度から、最新のトレンドを導入し評価基準などをガラッと変えてしまうと、ベテラン社員から受け入れられず不満が出てしまうこともあります。
社員の不満をそのままにしておくと?
人事評価制度ではさまざまな不満が出やすくなりますが、解決せずにそのまま放置しているとどうなるか、そのリスクについてまとめました。
退職者が増える
社員の中には、正当な評価が得られないでいると、仕事への意欲が失せてしまい、転職を視野に入れてしまうケースが多々あります。特に若手で優秀な人ほど見切りをつけるのが早い傾向にあります。
退職者が増えてしまうと、仕事の穴埋めで社内がバタバタしてしまうだけではなく、新たに人を採用するコストや時間がかかってしまうこともあります。
業績低迷につながる
企業は人で成り立っているため、不満を抱える社員が多くなってしまうと、生産性やサービスの質の低下につながってしまうケースがあります。その結果、業績低迷や悪化に陥ってしまうこともあるでしょう。
また人事評価制度をする中で、評価者・非評価者の間でギクシャクしてしまうと、チームワークがとりづらくなってしまい、目標達成に向けて足並みが揃いにくくなることもあります。
訴訟に発展するケースも
人事評価制度は報酬と連動している場合が多いため、評価によって賞与の査定や、昇給の有無が異なります。過去には不当な評価を受けたことによって、待遇に問題があったとして社員が企業を訴え、裁判になったケースもあります、
人事評価制度は給与面や待遇に直結する部分を含んでいるため、公正に運営していくことが大切になります。
人事評価制度での不満に対処!3つの方法
では人事評価制度での不満に対処して、スムーズに運営していくためにはどんな方法があるのでしょうか。ワークスマイルラボでも実践している取り組みを交えつつご紹介します。
人事評価制度の見える化を行う
人事評価制度で起きやすい不満には「評価基準が不明確」「納得感が得られない」といったものがあります。これらの不満を解決するには、誰から見ても分かりやすいという点が大切になるでしょう。
ワークスマイルラボでは評価項目と評価点数を決定し、社員の見えるところに配置しています。自社の求める役割を社員へ浸透させ、目標を明確に設定することで、目標を達成したときの処遇も明示しています。
「見える化」することは、公正に評価して処遇するという社員との約束にもなり、社員のモチベーションアップにつながります。
評価制度のトレンドを取り入れる
人事評価制度のトレンドには、現代の働き方にマッチしたものが多くあり、業績における評価よりも、自分の役割においてどんな働きをしたのかに重点をおくなど、多角的な視点で評価を行うものが生まれています
現在の制度で不満が続出している場合、トレンドを組み込むことで問題が解決し、目標達成に向けて一丸となり取り組みやすくなることもあるでしょう。
なお、人事評価制度のトレンドには下記のものがあります。
- 360度評価(上司だけではなく、同僚・クライアントから評価を行う)
- ノーレイティング(ランク付けをせずに評価を行う)
- リアルタイムフィードバック(月に1回など高頻度で評価を行う)
その他のトレンドや、詳しい内容については「評価制度のトレンド7選!メリット・デメリットについて解説」でご紹介しています。
運用支援を受ける
人事評価制度において、なぜ社員から不満の声が上がるのか、どこに問題があるのかを判断するのは難しいケースが多くあります。
そこで、第三者の視点として、人事評価制度のプロにアドバイスをもらいつつ進めると、問題がすっきり解決しやすくなります。またプロのアドバイスによって、人事評価制度の作り方から運営方法まで自社に合った最適な方法で進められるでしょう。
人事評価制度で不満が出てしまう原因を突き詰め、効果的に人事評価制度を運営していくなら、プロの支援を受けるのは有効な手段です。
評価制度の作り方~運営まで!ワークスマイルラボにお任せ
ワークスマイルラボでは、評価制度を活用するための仕組みづくりから運用まで、中小企業のサポートをしています。
評価制度について、自社での成功事例をふまえ、多角的にアドバイスをしていますので、疑問点やお困りごとがありましたらお気軽にお問い合わせください。
ワークスマイルラボでは「『働く』に笑顔を!」をコンセプトに、新しいワークスタイルを提案します。
- 社員が快適に働くためオフィスを整えたい
- テレワークを導入したい
- 社内のIT環境を見直したい
など、どのような内容でもお気軽にご相談ください。