内定時辞退率というワードを聞いたことがあるでしょうか?
企業の採用担当者を悩ます内定辞退の実情について、辞退してしまう学生側の理由と、そうならない為の採用のコツについて解説していきます。
コンテンツ
内定辞退率の意味と現状
内定辞退率とは内定を出した学生の数に対する辞退者数の割合の事で、内定者の自己都合により辞退するものです。
リクルートキャリアの「就職プロセス調査(2023年卒)」によると、就活を行う大学生(大学院生除く)の内定辞退率は57.8%であることがわかりました。
参照:就職プロセス調査(2023年卒)「2022年7月1日時点 内定状況」https://shushokumirai.recruit.co.jp/research_article/20220708001/
この数字は平均値であるため、採用力が弱い企業になると辞退率が6割以上あってもおかしくありません。
なぜ辞退するの?
多くの学生が内定を辞退している事が分かりましたが、では一体なぜ、折角受けた内定を辞退してしまうのでしょうか?理由別に見ていきましょう。
他に行きたい会社がある
最も多い理由がこちらです。他に志望度の高い企業から内定を受ければ、そちらに流れてしまいます。
逆に言えば、自社への志望度が低かったと言える事になり、これはどれだけ自社への入社を希望しているのか、採用段階で確認したいポイントであります。
思っていたイメージや条件と違った
採用担当者とのやり取りや、先輩社員の立ち振る舞い、または同期の顔ぶれを見て、違和感・相違点を感じる事は少なくありません。
「明るすぎて嫌だ」「全然話しかけてくれないな」など、一瞬感じ取った感覚で決断してしまう学生もいます。
また、近年はインターネット上での情報が溢れている為、学生が間違った情報を知ってしまうことも。
正しい情報(雇用条件や待遇など)を、きちんと発信し続ける事が大切です。
特に中小企業ではオウンドメディアの充実度がポイントになってきます。
自社の魅力を正しく知ってもらうためにも、採用活動前には毎年見直してみましょう。
内定者課題についていけない
内定後は、入社までの間に内定者へ課題を出している企業もあります。期待を込めてレベルの高い課題を出してしまいがちですが、そうすると中にはついていけない学生もちらほら…。課題と学生のレベルが見合っていなかったり、課題を出しっぱなしで待つだけでありフォローをしないと、『こんな事がずっと続くのか』と思わせてしまい辞退を申し出ることも。
考え方の変化や体調の理由
面接では全国転勤可能と答えた学生も、いざ転勤となると辞退してしまうこともあります。学生自身の考え方が変わる事や、親御さんの意見を取り入れてこのような決断となるようです。
また、成績が足りず留年が決まってしまった。海外へ行く事にした。予想外の体調の変化。などやむを得ない理由で辞退をするパターンがある事を覚えておきましょう。
採用の段階で会社ができること
企業側からすれば、できればなくしたい内定辞退。内定を出す前の選考期間中に自社と学生の“合う” “合わない”という相性を見極める事が大切です。
優秀な学生ほど欲しい気持ちは高まりますが、本当に自社に合った人間でしょうか?
学歴や面接だけで判断せずに、時間をかけて相手がどんな人であるかを多方面から確認していきましょう。
学生は、書類や面接、グループワークなど様々な手段で企業側にアピールをしてくれます。ひとつの発言や行動で判断するのではなく、様々な視点から学生を見て、全体的にどんな人物なのかを把握します。
間違っても企業の考え方や理念を押し付けてはいけません。無理やり合わせた考え方は、今後どこかでズレが生じて、結果的に内定辞退やその後の退社を引き起こすからです。
選考中は採用担当側も受け身の姿勢ではなく、その学生がどんな人物であるかを知るために積極的なアクションを起こしましょう!工夫された採用活動が、優秀な人材確保へと繋がっていきます。