ワークスマイルラボ
  • ワクスマを知る
    • ワクスマとは
    • ワクスマストーリー
    • 会社概要
  • サービス案内
    • 働く人の採用と育成支援
    • 働きやすい環境創り支援
    • DX支援
    • オフィスデザイン事例
  • 導入事例
  • セミナー情報
  • お知らせ
    • 新着情報
    • ワクスマガジン
  • 採用情報
  • 活用サポート
    • 助成金・補助金診断
    • クイックサポート
    • ワクスマミーティング
  • 活用サポート
    活用サポート
    • 助成金・補助金診断
    • クイックサポート
    • ワクスマミーティング
  • お問合わせ
  • ワクスマを知る
    ワクスマを知る
    • ワクスマとは
    • ワクスマストーリー
    • 会社概要
  • サービス案内
    サービス一覧
    • 働く人の採用と育成支援
    • 働きやすい環境創り支援
    • DX支援
    • オフィスデザイン事例
  • 導入事例
  • セミナー情報
  • お知らせ
    お知らせ
    • 新着情報
    • ワクスマガジン
  • 採用情報
診断
助成金/補助金診断
資料
資料ダウンロード
クイック
サポート
ワクスマ
ミーティング

ワクスマガジン&コラム

WAKUSUMAGAZINE
  • HOME
  • ワクスマガジン
  • コラム
  • 働く人の採用と育成支援
  • 人事評価制度での不満には何がある?その原因・対処法を解説
2022年02月2日  働く人の採用と育成支援

人事評価制度での不満には何がある?その原因・対処法を解説

人事評価制度での不満には何がある?その原因・対処法を解説

人事評価制度への不満は、評価される側から出るものと思われがちですが、評価する側から不満の声が上がることもあります。

ここでは、人事評価制度で実際に出ている不満の内容や、その原因について解説します。

また社員の不満に対して、どう対処していくか、その効果的な方法についてもご紹介しているので、ぜひ取り入れて、スムーズに人事評価制度を運営していきましょう。

コンテンツ

  • 1 人事評価制度でよくある不満事例
    • 1.1 評価される側の不満内容
    • 1.2 評価する側の不満内容
  • 2 人事評価制度で不満の声が上がってしまう原因って?
    • 2.1 評価項目・基準が不明瞭である
    • 2.2 評価者のスキル不足がある
    • 2.3 評価制度が企業の風土に合っていない
  • 3 社員の不満をそのままにしておくと?
    • 3.1 退職者が増える
    • 3.2 業績低迷につながる
    • 3.3 訴訟に発展するケースも
  • 4 人事評価制度での不満に対処!3つの方法
    • 4.1 人事評価制度の見える化を行う
    • 4.2 評価制度のトレンドを取り入れる
    • 4.3 運用支援を受ける
  • 5 評価制度の作り方~運営まで!ワークスマイルラボにお任せ

人事評価制度でよくある不満事例

実際に、人事評価制度でどんな不満の声が上がりやすいのか、評価される側・評価する側の立場でそれぞれ見てみましょう。

評価される側の不満内容

評価される側で出やすい不満は下記の通りです。

  • 評価基準が分かりづらい
  • 好き嫌いで評価されている
  • 結果への納得感がない
  • 公平さに欠けている

評価基準が曖昧だったり、不透明だったりすると、評価への納得感が得られにくくなります。また仕事の成果ではなく、評価者の好き嫌いによって、評価が左右されているのではないかと感じているケースもあります。

評価する側の不満内容

評価する側、部署のリーダーや人事担当者などで出やすい不満は下記の通りです。

  • 数値化するのが難しい業務がある
  • 部署によって目標の難易度が違う
  • 個人目標の設定がバラバラで管理しづらい

部署によっては数値化が難しい業務があるため、目標設定がしづらく、不公平さを抱くこともあるでしょう。また個人の目標管理や、面談でのフィードバックなどでつまずきを感じてしまうケースもあります。

人事評価制度で不満の声が上がってしまう原因って?

ここからは、なぜ人事評価制度で不満が出てしまうのか、その原因について詳しくみていきましょう。

評価項目・基準が不明瞭である

人事評価制度では、評価項目・評価基準をもとに社員へフィードバック・評価を行いますが、その内容は部署や職位に応じてよく検討する必要があります。たとえば、営業部門と製造部門では仕事内容が異なるため、評価項目・評価基準を一様にすることはできません。

もし評価項目・評価基準をよく検討しないまま進めてしまうと、業務に対して正当な評価が得られにくくなり、不公平さを感じる社員が増えてしまいます。

関連記事:評価制度の作り方!失敗しない導入・運用時のポイントを解説

評価者のスキル不足がある

会社として欠点のない人事評価制度を作成したとしても、フィードバックをしたり、評価したりする評価者が適応できていないと、不具合が生じやすくなります。

人事評価制度においては、目標設定・面談を行うタイミング・フィードバックの仕方など、さまざまな要素があります。会社として、評価者に丸投げするのではなく、評価者へ研修を行い、評価する側のスキルを高めておく必要があるでしょう。

評価制度が企業の風土に合っていない

人事評価制度では、自社の風土やビジョンに合ったものを選んで運営する必要があります。
たとえば、若手育成に力を入れたい場合は、年功序列に沿った人事評価制度では受け入れられにくいでしょう。

その他には、年功列型の人事評価制度から、最新のトレンドを導入し評価基準などをガラッと変えてしまうと、ベテラン社員から受け入れられず不満が出てしまうこともあります。

社員の不満をそのままにしておくと?

社員の不満をそのままにしておくと?

人事評価制度ではさまざまな不満が出やすくなりますが、解決せずにそのまま放置しているとどうなるか、そのリスクについてまとめました。

退職者が増える

社員の中には、正当な評価が得られないでいると、仕事への意欲が失せてしまい、転職を視野に入れてしまうケースが多々あります。特に若手で優秀な人ほど見切りをつけるのが早い傾向にあります。

退職者が増えてしまうと、仕事の穴埋めで社内がバタバタしてしまうだけではなく、新たに人を採用するコストや時間がかかってしまうこともあります。

業績低迷につながる

企業は人で成り立っているため、不満を抱える社員が多くなってしまうと、生産性やサービスの質の低下につながってしまうケースがあります。その結果、業績低迷や悪化に陥ってしまうこともあるでしょう。

また人事評価制度をする中で、評価者・非評価者の間でギクシャクしてしまうと、チームワークがとりづらくなってしまい、目標達成に向けて足並みが揃いにくくなることもあります。

訴訟に発展するケースも

人事評価制度は報酬と連動している場合が多いため、評価によって賞与の査定や、昇給の有無が異なります。過去には不当な評価を受けたことによって、待遇に問題があったとして社員が企業を訴え、裁判になったケースもあります、

人事評価制度は給与面や待遇に直結する部分を含んでいるため、公正に運営していくことが大切になります。

人事評価制度での不満に対処!3つの方法

人事評価制度での不満に対処!3つの方法 素材集より

では人事評価制度での不満に対処して、スムーズに運営していくためにはどんな方法があるのでしょうか。ワークスマイルラボでも実践している取り組みを交えつつご紹介します。

人事評価制度の見える化を行う

人事評価制度で起きやすい不満には「評価基準が不明確」「納得感が得られない」といったものがあります。これらの不満を解決するには、誰から見ても分かりやすいという点が大切になるでしょう。

ワークスマイルラボでは評価項目と評価点数を決定し、社員の見えるところに配置しています。自社の求める役割を社員へ浸透させ、目標を明確に設定することで、目標を達成したときの処遇も明示しています。

「見える化」することは、公正に評価して処遇するという社員との約束にもなり、社員のモチベーションアップにつながります。

評価制度のトレンドを取り入れる

人事評価制度のトレンドには、現代の働き方にマッチしたものが多くあり、業績における評価よりも、自分の役割においてどんな働きをしたのかに重点をおくなど、多角的な視点で評価を行うものが生まれています

現在の制度で不満が続出している場合、トレンドを組み込むことで問題が解決し、目標達成に向けて一丸となり取り組みやすくなることもあるでしょう。

なお、人事評価制度のトレンドには下記のものがあります。

  • 360度評価(上司だけではなく、同僚・クライアントから評価を行う)
  • ノーレイティング(ランク付けをせずに評価を行う)
  • リアルタイムフィードバック(月に1回など高頻度で評価を行う)

その他のトレンドや、詳しい内容については「評価制度のトレンド7選!メリット・デメリットについて解説」でご紹介しています。

運用支援を受ける

人事評価制度において、なぜ社員から不満の声が上がるのか、どこに問題があるのかを判断するのは難しいケースが多くあります。

そこで、第三者の視点として、人事評価制度のプロにアドバイスをもらいつつ進めると、問題がすっきり解決しやすくなります。またプロのアドバイスによって、人事評価制度の作り方から運営方法まで自社に合った最適な方法で進められるでしょう。

人事評価制度で不満が出てしまう原因を突き詰め、効果的に人事評価制度を運営していくなら、プロの支援を受けるのは有効な手段です。

評価制度の作り方~運営まで!ワークスマイルラボにお任せ

評価制度の作り方~運営まで!ワークスマイルラボにお任せ

ワークスマイルラボでは、評価制度を活用するための仕組みづくりから運用まで、中小企業のサポートをしています。

評価制度について、自社での成功事例をふまえ、多角的にアドバイスをしていますので、疑問点やお困りごとがありましたらお気軽にお問い合わせください。

ワークスマイルラボでは「『働く』に笑顔を!」をコンセプトに、新しいワークスタイルを提案します。

  • 社員が快適に働くためオフィスを整えたい
  • テレワークを導入したい
  • 社内のIT環境を見直したい

など、どのような内容でもお気軽にご相談ください。

お電話でお申し込み
サービスへのお問い合わせ

各種サービスについてお気軽にお問い合わせください。

関連記事

評価制度の作り方!失敗しない導入・運用時のポイントを解説
評価制度の作り方!失敗しない導入・運用時のポイントを解説…
2022年01月6日
職場環境の改善アイデア8選!効果・成功事例もご紹介
職場環境の改善アイデア8選!効果・成功事例もご紹介…
2022年02月16日
評価制度のトレンド7選!メリット・デメリットについて解説
評価制度のトレンド7選!メリット・デメリットについて解説…
2022年02月1日
働きやすい職場環境とは?その特徴・具体的な取り組みをご紹介
働きやすい職場環境とは?その特徴・具体的な取り組みをご紹介…
2022年03月15日

カテゴリー

  • ワクスマガジン (270)
    • コラム (105)
      • 働く人の採用と育成支援 (67)
      • 働きやすい環境創り支援 (10)
      • DX支援 (28)
    • セミナー情報 (42)
    • セミナーレポート (8)
    • 社員のワクスマ体験談 (2)
    • 助成金・補助金情報 (16)
    • サービス (46)

最新記事

  • 顧客のバラバラなデータを統一したい
  • 顧客のバラバラなデータを統一したい
  • あくまで売上向上が目的!DXは手段です!
  • 独学DXでは解決できなかった問題が一気に解消!
  • DXで作業現場の働き方は確実に変わります!

人気記事

  • 職場環境の改善アイデア8選!効果・成功事例もご紹介
    職場環境の改善アイデア8選!効果・成功事例もご紹介
  • 働きやすい職場環境とは?その特徴・具体的な取り組みをご紹介
  • 例えば何をデジタル化すればいい?各企業のデジタル化導入事例をご紹介
    デジタル化の実例
  • 評価制度のトレンド7選!メリット・デメリットについて解説
    評価制度のトレンド7選!メリット・デメリットについて解説
  • デジタル化が企業に与えるメリット・デメリットとは?

資料ダウンロード

  • 社内稟議書付きリモート営業ツール資料
  • 基礎から分かる!テレワーク導入ガイド
  • 数字で見る人事評価クラウド
  • 数字で見る人事評価制度の勘違い
  • テレワークと人事評価に関する調査
  • オンラインでわずか1分 助成金の診断ができる!

キーワード検索

BACK TO LIST

会社概要

COMPANY

会社概要

社員紹介

STAFF

社員紹介
採用情報

セミナー情報

来場予約

資料ダウンロード

お問い合わせ

株式会社ワークスマイルラボ

〒702-8035 岡山市南区福浜町15-10
086-263-2113
営業時間:月〜金曜日 9:00〜17:00(祝日を除く)

FOLLOW US
  • 会社概要
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  •  
  • サイトマップ

© 2021 WORK SMILE LABO.

WAKUSAT0E(ワクサテ)
岡山オフィスづくり.com
パソコンパトロール
   
岡山シーガルズ
トライフープ岡山
岡山リベッツ
オカヤマンズクラブ
レシオボディデザイン