ワクスマDIGITAL Collegeを受講いただいた直後の、お客様の声をご紹介しています。
今回は、GWSの導入をきっかけに受講してくださった、営業マネージャーの体験談です。
≪ お客様情報 ≫
業種 / 金融業 IFA
従業員 / 15人
ご担当 / 営業職 マネージャー 社内業務改善担当
社内で選任されたのがきっかけです
社内の業務が非効率だということは以前から感じていました。
改善のために、GWS(Google Workspace)を導入することが決まりました。
どのような機能があるかということは、Web検索をすればある程度理解できますが、実際、上手に活用するにはどうすればいいかわかりませんでした。
私は営業職でありながら、社内業務改善や仕組み構築の役割も担っています。ITに詳しいわけではありませんが、DX推進の責任者として、GWSをうまく活用し業務効率を向上させる必要がありました。
社内で選任され、ワクスマDIGITAL CollegeのDX研修を受講しました。
改善点はローカル保存や紙の帳簿
社内ではすでにPC(ノート型)が全社員に支給され、コミュニケーションツールとしてチャットワーク、LINE、メッセンジャー、メールを使い分けています。
しかし、データ管理はサーバーとドライブの共有フォルダが基本でありながら、実態はローカル保存が多い状況。
さらに、出勤簿はExcelで作成し、紙の帳票管理も一部残っていました。
受講してすぐに活用できたこと
ワクスマDIGITAL Collegeの研修では、GWSの基本的な使い方だけでなく、実際の業務にどう活用できるのかを学ぶことができました。
特に参考になったのが、Googleカレンダーを活用した日程調整機能です。
これまで顧客とのアポイント調整はメールや電話でやり取りしていましたが、Googleカレンダーを使うことでスムーズに調整ができるようになりました。
これにより、日程のダブルブッキングや調整ミスが大幅に減少し、業務の効率化ができると実感しています。
顧客管理とマーケティング強化
現在、社内の業務標準化と情報共有の円滑化を進めるため、GWSの活用推進を進めています。また、CRM(顧客管理ツール)の導入を計画し、マーケティング強化にも取り組む予定です。
特に解決したい課題として、お客様との面談内容をテキスト化できる機能の導入を検討しています。
手入力で議事録を作っていると、どうしても記入漏れが出てしまい、顧客の要望に応えられないこともあります。自動でテキスト化できれば、かなりの手間を省くことができます。
また、ポータルサイトを構築し、社内のデータを一元管理することも考えています。これで、ローカルで保存していたデータも整理できますし、社内でも、積極的にデータ化していこうという動きも活発になるはずです。
DXは手段、目的は生産性向上
私は、DXは目的ではなく手段として捉えています。
会社の理念を成就させるためには、生産性向上が不可欠です。
そのために、社員全員ですばやくデータにアクセスできるようにし、情報を共有することを目指しています。
小さな改善ですが、生産性向上には大きな一歩になります。
ワクスマDIGITAL Collegeの研修を受けたことで、ITにそれほど詳しいわけではない私も、DXの可能性を実感することができました。
今後も学びを深めながら、DX推進を続けていきます。
専門知識不要でスモールスタート!詳しくは無料相談へ!